執筆

著書

1)久保田晃生(分担執筆).健康教育プログラムの開発.健康ウォーキングの科学.波多野義郎(編著).不味堂.東京.2008.
2)久保田晃生(分担執筆).運動介入によるQOLの変化.ライフスタイルの科学.波多野義郎(編著).不味堂.東京.2008.
3)久保田晃生(分担執筆).高齢者の健康づくり:介護予防プログラム.生涯スポーツ実践論(改定4版).川西正志・野川春夫(編著)市村出版.東京.2012.
4)久保田晃生(執筆・監修).正しく歩いて健康に.一般財団法人日本万歩クラブ.東京.2017.

論文(筆頭)


1)久保田晃生,鈴木輝康.インターネットによる運動習慣定着支援プログラム(i-exer:アイエクサ)の開発および有効性について.体育の科学,2003; 53(7): 543-557.
2)久保田晃生,近藤今子,笠井義明,岩瀬 隆伸,瀧本貴行,古川五百子,鈴木輝康,藤田信.子どもの体育以外の身体活動行動(実践)に与える,親の身体活動態度(好き嫌い)・行動(実践)の影響について.体育の科学,2004; 54(7): 571-576.
3)久保田晃生,渡辺訓子,鈴鹿和子,赤堀摩弥,藤田信,太田壽城.高齢者の身体活動状況とQOLの関連-静岡県在住高齢者の身体・心理・社会的縦断調査結果-.保健の科学,2004; 46(9): 701-708.
4)久保田晃生,渡辺訓子,藤田信,高田和子.高齢者のQOLに対する移動能力の影響-静岡県在住高齢者の心理・身体・社会的縦断調査から-.生涯スポーツ学研究,2004; 2: 31-40.
5)久保田晃生,藤田信,波多野義郎.携帯電話のメール機能を活用した健康教育プログラムの開発と有効性の検討.日本公衆衛生学雑誌,2004; 58(10): 862-873.
6)久保田晃生.静岡県の児童生徒における体育以外の身体活動状況について.東海保健体育科学,2004; 26:41-51.
7)久保田晃生,波多野義郎.青・中年者層の運動量と健康問題及びQOLについて.日本体育測定評価学会,2004; 4: 19-27.
8)久保田晃生,藤田信.携帯電話によるウォーキング促進プログラムの開発.体育の科学,2005; 55(5): 405-409.
9)Akio Kubota, Kazuko Takada, Toshiki Ohta. Effect of Daily Physical Activity on Maintaining Mobility in the Elderly. International Journal of Sport and Health Science, 2005; 3: 83-90.
10)久保田晃生.高齢者のQuality of Lifeと生命予後に関する縦断研究.社会福祉学,2006; 46(3):28-37.
11)久保田晃生,波多野義郎.積極的な運動介入がQuality of Lifeへ及ぼす影響.最新社会福祉学研究,2006; 1:61-69.
12)久保田晃生,高林幸彦,鈴鹿和子,藤田信.静岡県保健福祉分野の運動実践事業における体力測定の実態.体育の科学,2006; 56(8): 673-678.
13)久保田晃生,永田順子,杉山真澄,藤田信.静岡県における自殺死亡の地域格差および社会生活指標との関連.厚生の指標,2007; 54(3): 29-36.
14)久保田晃生.市町村での普及を目指したインターネットを活用した健康づくりシステムの開発.公衆衛生,2007; 71(3): 269-273.
15)久保田晃生,永田順子,杉山眞澄,藤田信,高田和子,太田壽城.高齢者におけるQuality of Lifeの縦断的変化に関する研究-静岡県高齢者保健福祉圏域別の検討を中心として-.厚生の指標,2007; 54(7): 32-40.
16)久保田晃生,野田華子,館俊樹,井本岳秋,小林寛道.運動実践の少ない児童のための「親子の運動教室」の試み.体育の科学,2007; 57(6):474-479.
17)久保田晃生.携帯電話のメール機能を活用した歩行能力向上支援システムの開発.体育学研究,2007; 52(4): 383-392.
18)久保田晃生.健康日本21地方計画における「身体活動・運動」領域の中間評価状況.生涯スポーツ学研究,2007; 5(1): 71-75.
19)久保田晃生,永田順子,杉山眞澄,藤田信.自己申告におけるウェスト周囲径の有効性‐減量チャレンジラリー参加者の場合‐.公衆衛生,2007; 71(9): 801-804.
20)久保田晃生,館俊樹,鈴鹿和子.地域在住高齢者における転倒恐怖と体力との関連.東海保健体育科学,2007; 29:47-54.
21)久保田晃生,永田順子,杉山眞澄.ソーシャルサポートを強化した減量プログラムの効果.日本公衆衛生学雑誌,2008; 55(5):327-340.
22)久保田晃生,永田順子,杉山真澄,石塚貴美枝.一次元加速度計と身体活動量評価のためのチェックシートから算出された身体活動量.体育の科学,2008; 58(11):815-819.
23)久保田晃生,原田和弘,笹井浩行,甲斐裕子,高見京太.青年勤労者における抑うつ状態と体力との関連.厚生の指標,2009; 56(9):27-33.
24)久保田晃生,永田順子,杉山真澄,石塚貴美枝.減量プログラムへの参加人数の違いによる減量効果の比較.公衆衛生,2009; 73(11):872-876.
25)久保田晃生,永田順子,杉山眞澄,石塚貴美枝,海野芳之.週の歩数を予測するのには何日間の歩数調査が必要か?.日本公衆衛生雑誌,2009;56(11):805-810.
26)久保田晃生,竹内 亮,永田 順子,石塚貴美枝.携帯電話のメール機能を利用した身体活動量評価支援ツールの開発 .公衆衛生,2010;74(6):531-535.
27)久保田晃生,竹内亮,原田和弘,笹井浩行,甲斐裕子,高見京太.勤労者における抑うつ状態と体力との関連の縦断的研究.厚生の指標,2011; 58(4): 15-22.
28)久保田晃生,松下宗洋,佐藤真由美.一般高齢者を対象とした誰でもできる運動器の機能向上体験プログラムの効果に関する研究.体育学研究,2011; 467-469.
29)久保田晃生,松下宗洋,竹内亮,石塚貴美枝,高田和子,太田壽城.高齢者の身体的な自立状況のマップ化に関する研究.東海大学体育学部紀要,2011; 41: 71-75.
30)久保田晃生,河原賢二,松下宗洋.膝痛予防のための簡単な運動器機能向上体験プログラムの有効性.東海大学体育学部紀要,2012;42: 1-8.
31)久保田晃生,河原賢二,松下宗洋,佐藤真由美.簡単な運動器の機能向上の体験プログラム終了1年後における運動実践率.東海大学体育学部紀要,2012; 42: 9-13.
32)久保田晃生.サッカースポーツ少年団活動の実際と生涯スポーツ活動への功罪〜サッカースポーツ少年団育成会長の経験による一考察〜.東海大学体育学部紀要,2013; 43: 65-70.
33)久保田晃生,坂本久子,山野富美,大石かおり,内田勝久.静岡県における自殺EBSMRの地域格差および社会生活指標との関連.厚生の指標,2014; 61(4): 21-27.
34)久保田晃生,岡本尚己,印鑰真人.自宅近隣環境の再認知による歩行時間を増やす試み~プラステンの実践支援~ .公衆衛生,2015; 79(11): 791-794.
35)久保田晃生,印鑰真人.日本と中国との国際交流を取り入れた運動教室の試み.生涯スポーツ学研究,2015; 12(2): 35-43.
36)久保田晃生,岡本尚己,孫菲,野中佑紀,萩裕美子,松本正敏,稲益大悟,村井美保子,間瀬由里子,佐藤圭子.運動・栄養・社会参加を取り入れた健康づくり教室の有効性.東海大学体育学部紀要,2016; 46: 19-24.
37)久保田晃生,岡本尚己,印鑰真人.地域在住高齢者の身体活動(運動と生活活動)と生活環境の関連ー市街地と郊外地による検討ー.厚生の指標,2017; 64(5): 22-29.
38)久保田晃生,岡本尚己,野中佑紀,萩裕美子,松本正敏,稲益大悟,村井美保子,間瀬由里子,佐藤圭子.静岡県が設定する健康づくりの新三要素(運動・栄養・社会参加)を取り入れた教室の効果に関する比較試験.厚生の指標,2018; 65(4): 8-15.
39)Kubota A, Matsushita M, Arao T, Merom D, Cerin E, Sugiyama T. (2019) A community-wide walking promotion using maps and events for Japanese older adults. Journal of Aging & Health, 18:898264319848868.
40) Kubota A, Matsushita M, Smith BJ, Sugiyama T, Arao T. (2019) The impact of a new exercise facility on physical activity at the community level: a non-randomized panel study in Japan. BMC Public Health, 18;19(1):777.
41) 久保田晃生・松下宗洋・荒尾孝・杉山岳巳.運動スポーツ施設の開設が近隣地区の身体活動と身体活動促進要因へ及ぼす影響-健康づくりの長期的調査結果からの検討-.厚生の指標,2019; 66(15):1-8.
42) Kubota A, Carver A, Sugiyama T. (2020) Associations of Local Social Engagement and Environmental Attributes with Walking and Sitting among Japanese Older Adults. Journal of Aging and Physical Activity, 18:1-7.
43)Kubota A, Abe T, Hadgraft N, Owen N , Sugiyama T. (in press). Physically active and sedentary travel in a regional area of Japan: geographic and demographic variations. Journal of Transport & Health (accepted 16 December 2021).

論文(共同)

1)渡辺訓子,久保田晃生,赤堀摩弥,鈴鹿和子,藤田信.静岡県における健康寿命と要介護疾患.厚生の指標,2005; 52(10): 1-6.
2)館俊樹,井本岳秋,久保田晃生,野田華子,藤田信,鈴鹿和子,小林寛道.体幹機能トレーニングが中・高齢者の歩行能力に及ぼす影響.ウォーキング科学,2005; 9: 205-209.
3)中村美詠子,近藤今子,久保田晃生,古川五百子,鈴木輝康,中村晴信,早川徳香,尾島俊之,青木信雄.不登校傾向と自覚症状,生活習慣関連要因との関連.日本公衆衛生学雑誌,2010; 57(10): 881-890.
4)竹内亮,久保田晃生,石塚貴美枝,高田和子,太田壽城.地域在住高齢者における生活活動能力および満足度が3年後の要介護化状態に及ぼす影響--静岡県における高齢者生活実態の縦断的調査.保健の科学,2011; 53(5): 353-358.
5)松下宗洋,久保田晃生.高齢者における歩行時間と地域施設利用に関する調査.東海大学体育学部紀要,2011; 41: 76-81.
6)河原賢二,岡本尚己,宮腰史,久保田晃生.勤労者における抑うつ状態と歩行との関連.東海大学体育学部紀要,2012; 42: 19-23.
7)竹内亮,久保田晃生,高田和子,太田壽城.地域在住高齢者における身体および社会活動頻度とQuality of Lifeの変化との関係-静岡県における高齢者コホートによる縦断的研究-.生涯スポーツ学研究,2013; 9: 11-18.
8)河原賢二,岡本尚己,久保田晃生.健康日本21地方計画における「身体活動・運動」領域の最終評価及び第2次計画策定状況の調査.生涯スポーツ学研究,2014; 41-48.
9)河原賢二,久保田晃生.1日1,500歩増加させる身体活動支援プログラムの試行―歩数計を用いないプログラムの試み―.東海大学体育学部紀要,2013; 43: 11-17.
10)河原賢二,萩裕美子,久保田晃生.男性勤労者における身体活動と環境要因との関連.厚生の指標,2015; 62(1): 27-33.
11)松下宗洋,久保田晃生,荒尾孝.地域住民の身体活動促進を目的とした集団的介入戦略の開発:研究プロファイル.生涯スポーツ学研究,2014; 11(1): 43-53.
12)河原賢二,久保田晃生.自宅周辺環境を利用した身体活動支援プログラムの効果.東海大学体育学部紀要,2014; 44: 39-44.
13)印鑰真人,久保田晃生.都道府県別の平均歩数と歩行環境指標の関連.東海大学体育学部紀要,2014; 44: 117-123.
14)岡本尚己,久保田晃生,印鑰真人.地域在住高齢者における趣味・社会活動参加と身体活動量の関連.東海大学体育学部紀要,2015; 45: 51-55.
15)岡本尚己,孫菲,野中佑紀,松下宗洋,荒尾孝,久保田晃生.地域在住高齢者に対する近隣環境データを活用した身体活動促進戦略:研究プロファイル.東海大学体育学部紀要,2016; 46: 87-93.
16)岡本尚己,久保田晃生,孫菲,野中佑紀.GISを利用した自宅近隣環境の再認知による身体活動量を増やす試み.生涯スポーツ学研究,2016; 13(2): 75-83.
17)稲益 大悟 , 村井 美保子 , 野中 佑紀 , 岡本 尚己 , 萩 裕美子 , 久保田 晃生.運動・栄養・社会参加を取り入れた健康教室による高齢者の身体活動量の変化.東海大学体育学部紀要,2017; 47: 19-25.
18)Cole R., Kubota A, Sugiyama M, Owen N., and Sugiyama T. Age-Related Variations in Distances Walked to and from Local Destinations: Implications for Determining Buffer Sizes. Journal of Transport and Health, 14: 100782. https://doi.org/10.1016/j.jth.2019.100782
19)宇野真里子,位高駿夫,島崎崇史,岡本尚己,久保田晃生,野坂俊弥.インセンティブを付与した講義を主体とする運動教室の有効性についてー体力や睡眠に及ぼす影響ー.保健の科学,2019; 62(3): 205-211.
20)稲益 大悟 , 萩 裕美子 , 久保田 晃生.静岡県在住高齢者の社会関連性による身体活動・食習慣及び身体機能の違いの検討.東海大学体育学部紀要,2019; 49: 17-23.
21)宇野 真里子 , 位髙 駿夫 , 岡本 尚己 , 久保田 晃生.インセンティブプログラム参加者における歩数とWalk Score の関連 .東海大学体育学部紀要,2019; 49: 11-16.
22)Sugiyama T., Kubota A., Sugiyama M., Cole R., and Owen N. (2019) Distances walked to and from local destinations: Age-related variations and implications for determining buffer sizes. Journal of Transport and Health, 15: 100621. https:/doi.org/10.1016/j.jth.2019.100621
23)福田昌平,後藤里織,久保田晃生.コロナ禍における地域住民を対象とした運動指導動画の動向.東海大学体育学部紀要,2020; 50: 41-45.
24)松下宗洋,久保田晃生.日本人成人における社会経済的地位と運動・スポーツ実施の関連:スポーツライフ・データの2次分析.生涯スポーツ学研究,2021; 18(1).
25)稲益 大悟 , 萩 裕美子 , 久保田 晃生.高齢者の運動実施の有無および内容別にみた社会関連性の比較.生涯スポーツ学研究,2021; 18(1). (印刷中)

論文(総説)

1)Kubota Akio, Ruri Ueda, Yoshirou Hatano. Development of the walking promotion program utilizing the mobile phone system. 5th ICHPER・SD Asia Congress ProceedingsⅡ, 2004; 460-466.
2)久保田晃生.ITを活用した生活習慣改善支援プログラム(i-exer:アイエクサ)の展開.体力科学 2005; 54(1): 21-22.(シンポジウム)
3)久保田晃生.情報通信技術(ICT)を活用した健康づくり-運動・スポーツの推進に実用化されている取り組み-.臨床スポーツ医学 2006; 23(2): 211-213.
4)久保田晃生.健康日本21地方行動計画「しずおか健康創造21アクションプラン」中間評価と課題-このままで「週1回以上の運動実践者を50%にする」ことは可能か-.臨床スポーツ医学 2006; 23(3): 305-307.
5)館俊樹,久保田晃生,鈴鹿和子,増尾昌吾.健康を高める動作の評価-静岡県の試み-.体育の科学 2007; 57(4):288-293.
6)久保田晃生.携帯メール機能を用いた減量プログラムとは?肥満と糖尿病 2007; 6(3):445-447.
7)久保田晃生.高齢者のQOLおよび運動習慣の縦断調査-SECプロジェクト15-. 運動疫学研究 2007; 9:20-21.(一般演題)
8)久保田晃生.地域保健分野で求められる運動疫学とは?運動疫学研究 2008; 10:21-22.(シンポジウム)
9)久保田晃生,原田和弘,笹井浩行,甲斐裕子,高見京太.職域の青年層における抑うつ状態と体力との関連.運動疫学研究 2009; 11:49-50.(一般演題)
10)久保田晃生.オーストラリアでの研究留学を終えて.東海大学体育学部紀要.2019; 49: 59-63.

報告書

1)久保田晃生.元気老人コンテスト(元気老人の評価についての試み).平成11年度地域における健康・体力づくり推進事業報告書.2001.
2)久保田晃生(分担執筆).静岡県総合健康センターの取組み.これからの老人保健事業のあり方に関する総合的な調査検討.2003.
3)久保田晃生,館俊樹,井本岳秋,小林寛道.運動強度,運動時間に運動技術を取入れた速歩の実践が体力へ及ぼす影響.財団法人日本健康開発財団研究年報29, 2008.
4)久保田晃生,永田順子,杉山眞澄,石塚貴美枝,井本岳秋,平田基晴.歩行動作の技術指導が高齢者の身体活動に及ぼす影響-無作為化比較試験による検証-.第15回「地域保健福祉研究助成」報告書, 128-132.

記事等

1)久保田晃生.しずおかの国保.9月号 2008.
2)久保田晃生.しずおかの国保.1月号 2009.
3)久保田晃生.広報 ひらつか 「ゆっくり走ると効果的」.1月号 2013.
4)久保田晃生.月刊 健康づくり.「東海大学 養成校の紹介」.健康・体力づくり事業財団.8月号 2013.
5)久保田晃生.月刊 健康づくり.「健康運動指導士体験記」.健康・体力づくり事業財団.2月号 2014.
6)久保田晃生.アルク「歩いて延ばそう健康寿命① 日本人の歩数」.日本万歩クラブ.8・9月号.2014.
7)久保田晃生.アルク「歩いて延ばそう健康寿命② 健康寿命と運動」.日本万歩クラブ.10・11月号.2014.
8)久保田晃生.アルク「歩いて延ばそう健康寿命③ ウォーキングの健康効果」.日本万歩クラブ.12・1月号.2015.
9)久保田晃生.アルク「歩いて延ばそう健康寿命④ 社会参加と健康寿命」.日本万歩クラブ.2・3月号.2015.
10)久保田晃生.アルク「歩いて延ばそう健康寿命⑤ 歩数を伸ばす環境」.日本万歩クラブ.4・5月号.2015.
11)久保田晃生.アルク「歩いて延ばそう健康寿命⑥ ウォーキングを楽しもう」.日本万歩クラブ.6・7月号.2015.
12)久保田晃生.女子体育「軽い運動で”こころ”も”からだ”もリフレッシュ」.12・1月号.2016.
13)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第1回 「プラス・テン」でリスク減」2017年1月.
14)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第2回 「生活習慣病と運動」2017年1月.
15)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第3回 「ドライバーの敵は肥満」2017年2月.
16)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第4回 「体幹鍛えて腰痛予防」2017年3月.
17)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第5回 「座る時間は短めに」2017年4月.
18)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第6回 「運動でストレス発散」2017年5月.
19)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第7回 「運動会を見直そう」2017年6月.
20)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第8回 「運動前にストレッチ」2017年7月.
21)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第9回 「今日からウォーキング」2017年8月.
22)久保田晃生.輸送経済新聞「【始めよう!健康づくり】第10回 「支援する企業,しない企業」2017年9月.
23)久保田晃生.スポーツライフはだの「スポーツ実践で伸ばそう健康寿命」2017年11月.
24)久保田晃生.スポーツライフはだの「メルボルンのスポーツ・運動環境から学ぶ」2019年3月.